チケットアーティスト

横川 晴児

音楽監督 指揮・クラリネット

横川 晴児Seiji Yokokawa

東京都出身。
クラリネットを浅井俊雄、細野孝興、ジャック・ランスロ、ユリス・ドゥレクリューズ、ワルター・ボイケンズ、ギ・ドゥプリュ、室内楽をレーヌ・フラショー、ピエール・ピエルロの各氏に師事。
1968年に渡仏、ルーアン音楽院、パリ国立高等音楽院をともにプルミエ・プリを得て卒業後、フランス国内で演奏活動を行う。
帰国後東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者に就任、1986年にNHK交響楽団首席奏者に就任。
ソリストとしても、N響定期公演はじめ国内各地の主要オーケストラにおいて、外山雄三、尾高忠明、オトマール・スウィトナー、ヘルベルト・ブロムシュテット、ジャン・フルネ、フィリップ・アントルモン、アンドレイ・ボレイコ他、数多くの指揮者と共演するほか、国外でもBBCスコットランド交響楽団やKBS交響楽団に招かれるなど、活躍の場を広げている。
室内楽の分野では、1998年にはフランスのプラドにおける、カザルス・フェスティヴァルに招待されたほか、国内外において数々の音楽祭・演奏会でアンリエット・ピュイグ=ロジェ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ピエール・ロラン=エマール、ヨーヨー・マ、レジス・パスキエ、他著名なソリストたちと共演している。
2001年にはクラリネット奏者として名高いアルフレート・プリンツのピアノで、ブラームスのクラリネットソナタ集をBMGファンハウスよりリリース、「レコード芸術」誌では特選に選ばれた。また同時に行ったリサイタルも話題となった。
2002年からは、軽井沢国際音楽祭で音楽監督を務めている。2010年2月NHK交響楽団を定年により退職。
2012年ピアニスト野平一郎と「フレンチ・サマー」をキングレコードよりリリース。
フランスのトゥーロン国際コンクール審査員(1991年・1997年)、ジュネーブ国際コンクール審査員(1997年)アンリ・デュティユ国際作曲コンクール審査員(2004年),カール・ニールセン国際コンクール審査員(2005年)等を務める。
また、国内外でマスタークラスを行うなど後進の指導にあたるほか、近年は指揮者としても活動している。
1988年第2回グローバル音楽奨励賞受賞。2009年NHK交響楽団有馬賞受賞。
また作品に「Un Miroir Cassé」、著書に「Les gammes et les doigtés」(Leduc) がある。
元国立音楽大学客員教授、習志野シンフォニエッタ千葉芸術監督、トート音楽院学院長、ビュッフェ・グループ専属テスター、ダダリオ・ウッドウィンズ専属テスター、習志野文化ホール評議員。

小林 美恵

ヴァイオリン

小林 美恵Mie Kobayashi

東京藝術大学附属音楽高等学校を経て、同大学を首席で卒業。
在学中に安宅賞、福島賞を受賞。
1983年第52回日本音楽コンクール第2位。
1984年海外派遣コンクール河合賞受賞。
1988年にはシュポア国際ヴァイオリン・コンクール第2位、あわせてソナタ賞を受賞。
1990年、ロン=ティボー国際コンクールヴァイオリン部門で日本人として初めて優勝。
以来、国内外で日本を代表するヴァイオリニストとして活躍。CDは、「プレイズ・クライスラー」、
「ヴァイオリン名曲集」など多数リリース。
2010年は、紀尾井ホールにてデビュー20周年記念リサイタルを好演、
11月には、ロン=ティボー国際コンクールのヴァイオリン部門の審査員として招かれた。
2015年はデビュー25周年を迎え、2015-2016年の2年間で5回の記念リサイタルのほか、
全国各地で公演が予定されている。
現在、昭和音楽大学客員教授。

小林美恵オフィシャル・ホームページ http://miekobayashi.com/

近藤 薫

ヴァイオリン

近藤 薫Kaoru Kondo

東京芸術大学をアカンサス賞を受賞して卒業後、同大学院修士課修了。
在学中から国内の様々なオーケストラにゲスト・コンサートマスターとして出演する他、芸大派遣によりウィーン音楽大学の夏期講習会に参加し、アルバン・ベルク、アマデウス、ハーゲン等の弦楽四重奏団のメンバーに学び、室内楽の分野でも研鑽を積む。
その他、イタリア、ドイツ、オーストリア、スペイン、中国、台湾などの各国においてソリスト、および、室内楽客演として演奏。
また、ローマ・サンタチェチーリア管弦楽団首席チェロ奏者のルイージ・ピオヴァーノ氏の招聘で、イタリア・ランチャーノ音楽祭に講師として参加するなど、後進の指導にも当たっている。
2004~10年、東京フィルハーモニー交響楽団第1 ヴァイオリン・フォアシュピーラー。
2011年6 月から九州交響楽団コンサートマスターに就任。これまでに水野佐知香、岡山潔、松原勝也、ヴォルフガング・マルシュナー、海野義雄の各氏に師事。大幸財団、松尾財団より奨学金を授与。
東京フィルハーモニー交響楽団創設時のコンサートマスター近藤富雄は祖父で、
三世代に渡ってヴァイオリニストという音楽家の家系に育つ。
愛知県出身。

山岸 努

ヴァイオリン

山岸 努Tsutomu Yamagishi

桐朋女子高等学校を経て、2008年同大学を卒業し卒業演奏会出演、NHK交響楽団入団。
第51回全日本音楽コンクール東京大会小学生の部、第54回同コンクール中学生の部、それぞれ入賞。
第12回日本モーツァルト音楽コンクール第1位。
大賞選考会で大賞受賞。
国内主要音楽祭にて音楽賞受賞。
第9回千葉市芸術文化新人賞を受賞。
現在は、N響でのオーケストラ活動のかたわら、N響メンバーを中心とした各種室内楽や、ソロコンサートでも活躍中。

中村 洋乃理

ヴィオラ

中村 洋乃理Hironori Nakamura

岡山県笠岡市生まれ。
愛知県立芸術大学を経て、東京藝術大学大学院研究科修士課程修了。
第8回日本演奏家コンクール最高位受賞。
「文化庁舞台芸術フェスティバル・日韓の若い音楽家によるオーケストラ特別演奏会」の日本、韓国公演に首席奏者として参加。
プレールカルテットのメンバーとしても活動。
2011年国際音楽祭「ヤング・プラハ」に招かれ、ヤング・プラハ・フェスティバル・カルテットとしてチェコ各地にて演奏。
2014年日本では珍しい、ヴィオラ奏者四人による「Alto de Campagne」を結成し、
岡山、鳥取、兵庫、東京での演奏会を毎年開催している。
また愛知県立芸術大学の友人達とピアノ五重奏団「パルテンツァ五重奏団」を結成し、
毎年名古屋の電気文化会館で演奏会を開催している。
2007年から2014年まで東京フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラーを務めた。
2015年NHK交響楽団入団。現在、次席奏者。
ヴィオラカルテット Alto de Campagne、パルテンツァ五重奏団、ナガノチェンバーオーケストラメンバー、
横浜シンフォニエッタシーズンメンバー。
2019年より、BSテレビ東京「エンター・ザ・ミュージック」(毎週土曜23:30〜)の室内楽のコーナーにおいて
「The 4 Players Tokyo」のメンバーとして定期的に出演している。
これまでにヴィオラを江島幹雄、百武由紀、川﨑和憲の各氏に師事。

原 孝明

ヴィオラ

原 孝明Takaaki Hara

1971年、長野県松本市生まれ。
8歳よりスズキ・メソードでヴァイオリンを始め、
佐々木衣子、百瀬佳子の両氏に師事。
1995年、立教大学文学部卒業。
1998年、東京藝術大学別科修了。
ヴィオラを白尾偕子、百武由紀の各氏に師事。
1996年、新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。

宮坂 拡志

チェロ

宮坂 拡志Hiroshi Miyasaka

1982年東京生まれ
5歳よりチェロを始める
これまでにプロジェクトQ、小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、小澤征爾、
ロストロポーヴィッチの各氏によるコンサートキャラバン、宮崎国際音楽祭等に出演
エルンスト・オッテンザマー、ラリー・コームズ、 フォルクハルト・シュトイデの各氏と共演。
桐朋学園高校音楽科を経て同大学を卒業。その後N響アカデミーを経てNHK交響楽団チェロ奏者。
2010年アフィニス文化財団の海外研修員としてミュンヘン音楽大学へ留学。
チェロを木越洋、堤剛、ウェン=シン・ヤンの各氏に師事

宮崎 由美香

フルート

宮崎 由美香Yumika Miyazaki

東京藝術大学音楽学部首席卒業。同大学大学院修士課程修了。
アカンサス音楽賞、NTTdocomo賞受賞。
日本木管コンクール第2位。フルートコンベンションコンクール第2位。
日本管打楽器コンクール第2位。
宮崎国際音楽祭、軽井沢国際音楽祭等の音楽祭に出演。
音楽祭ではコンチェルトのソリストを務める等、ソリストとしての活動の他、
室内楽奏者としても、数多くの演奏家と積極的に活動をしている。
2007年より2年間NHK交響楽団アカデミー生として研鑽を積み、
在京オーケストラの客演首席としても多くの演奏会に出演している。
クインテットアッシュメンバー。
2013年にファースト・アルバム「HUMORESKE」、2017年には、
2ndアルバム「プルチネッラ」「マメールロワ」を2枚同時発売。
レコード芸術の準特選に選ばれる。現在尚美ミュージックカレッジ非常勤講師。

野田 祐介

クラリネット

野田 祐介Yusuke Noda

1964年大分県別府市生まれ。
千葉県立船橋高等学校オーケストラ部で音楽に目覚め、16歳よりクラリネットを横川晴児氏に師事。
高校卒業後フランスに留学、パリ市立第10区音楽院、ヴェルサイユ国立地方音楽院、パリ国立高等音楽院をそれぞれ一等賞を得て卒業。
C.ドゥシュルモン、A.ブータール、G.ドゥプリュの各氏に師事。
室内楽をピエール=イヴ・アルトー氏に師事。
在学中、メシアン作曲「時の終わりのための四重奏曲」を作曲者本人の前で演奏、好評を得る。
1988年に帰国、フリー奏者としてオーケストラ、室内楽、ソロ、放送音楽等にわたり活躍。
2003年群馬交響楽団に第一奏者として入団、現在に至る。
第6回日本管打楽器コンクール・クラリネット部門入選、第3回日本クラリネットコンクール第3位入賞。
プラハ放送交響楽団、ニューフィルハーモニー千葉、群馬交響楽団と協奏曲を共演。
NHK-FMリサイタル出演。
草津国際音楽祭、宮崎国際音楽祭等に出演。
プロオーケストラ奏者を集めたなにわ《オーケストラル》ウィンズにてE♭クラリネット担当。
群響団員による室内楽《Ensemble G》主宰。
クラリネットを中心とした木管アンサンブル《Class-K》主宰。
第78回及び第81回日本音楽コンクール・クラリネット部門審査員。
第4回秋吉台音楽コンクール・クラリネット部門審査員。
桐朋学園大学音楽学部、昭和音楽大学で後進の指導にもあたる。

チェ・ヨンジン

ファゴット

チェ・ヨンジンChoe Yong-Jin

韓国釜山生まれ。
韓国芸術総合大学卒業後、ドイツにてダグ・イエンセン氏に師事、ハノーバ音楽大学ソリストクラス最高演奏者過程卒業。
韓国初、東亜新聞コンクールで3回連続優勝を果たし、ドイツ・バイロイト国際コンクール・ファゴット部門等、
国内外有数のコンクールで優勝する。
ノルウェー・トロントハイム・シンフォニー・オーケストラ首席奏者を経て、日本では2005年から東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。
韓国では韓国芸術総合大学、漢陽音楽大学で講師を務める。

日高 剛

ホルン

日高 剛Takeshi Hidaka

長崎大学経済学部を卒業後、東京藝術大学、オランダ・マーストリヒト音楽院にてホルンを学ぶ。
2000年広島交響楽団に入団、その後日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、NHK交響楽団ホルン奏者を歴任。
2013年まで同団ホルン奏者を務めた。
これまでに、霧島国際音楽祭、木曽音楽祭に参加。
また、病院や被災地にてアウトリーチ等を行うなど多彩な活動を行っているホルン奏者である。
現在、東京藝術大学准教授。
国立音楽大学講師、名古屋音楽大学客員教授、日本センチュリー交響楽団首席客演ホルン奏者を務める。
日本ホルン協会常任理事。

植松 透

ティンパニ

植松 透Toru Uematsu

都立立川高校を経て、1988年国立音楽大学卒業。
90年同大学大学院修了。
93年NHK交響楽団入団。
96年ミラクル・パーカッション・アンサンブル結成に参加。
98年ドイツ・ベルリンに留学、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団首席ティンパニスト、
ライナー・ゼーガース氏に師事。

須関 裕子

ピアノ

ミロスラフ・セケラMiroslav Sekera

ミロスラフ・セケラは、幼いころからピアノ、そしてヴァイオリンで類まれなる才能を発揮し、数々のジュニアコンクールで入賞を果たしている。

「Amadeus」の監督ミロシュ・フォアマンは、彼が年少でありながらヴァイオリンとピアノを見事に弾きこなす才能に目を付け、モーツアルトの子供時代を演じるに相応しいとして「Amadeus」作品に抜擢する。

そうした異色の経歴を経て後、本格的にピアニストとしてのキャリアを歩み始めた。

プラハ音楽院に入学しピアノ専攻を決心、E.ボグニオヴァー、M.バリーの各氏に師事。その後プラハ芸術大学を首席で卒業。M.ランゲルに師事。マリアーンスケー・ラーズニェ国際ショパンピアノコンクール(1991年)、パルドゥビツェ音楽院学生コンクール(1992年)、プラハ芸術大学コンクール(1999年)でそれぞれ第1位、フランスのアディリア・アリエヴァ国際ピアノコンクール第2位(2000年)、オーストリアのブラームス国際コンクール第1位(2002年)など輝かしい受賞歴をもつ。

これまでにソリストや室内楽奏者としてウィーンのコンツェルトハウス、楽友協会ホール、ワシントンのケネディセンターなど世界中の都市に招かれ演奏。メゾソプラノ歌手ダグマル・ペツコヴァーやホルン奏者ラデク・バボラークなど世界的な音楽家たちと共演している。プラハ交響楽団、プラハフィルハルモニ一等からは頻繁にソリストとして招かれている。2016年プラハのドヴォルザークホールでのルドルフ・フィルクスニーピアノ音楽祭にデビュー、2018年に2年ぶりに招かれ音楽祭をしめくくる最後のピアニストとしてドヴォルザークホールで大成功を収める。2017年ニューヨーク音楽協会よりSalon de Virtuosi賞を受賞。

録音では、2006年にチェコ音楽財団の助成を得てブラームス、スカルラッティ、モシュコフスキーのピアノ曲を収めたCD、またボストンの現代音楽作曲家J.サマーによる3枚のCD、2013年にはチェコフィルのコンサートマスターのジョセフ・シュパチェクとのCDがリリースされている。2018年にはヤナーチェック、モーツァルト、ショパンの作品を収録したCDがリリースされ絶賛されている。チェコ放送局に定期的に出演するなどメディアを通じても人気を博す。

日本では2017年より石見銀山国際音楽アカデミーのピアノクラス・室内楽クラスの講師を務め、2017年にジョセフ・シュパチェクとの共演で、東京オペラシティコンサートホールで演奏し好評を博している。