音楽監督・クラリネット
東京都出身。クラリネットを浅井俊雄、細野孝興、ジャック・ランスロ、ユリス・ドゥレクリューズ、ワルター・ボイケンズ、ギィ・ドゥプリュ、室内楽をレーヌ・フラショー、ピエール・ピエルロの各氏に師事。1968年に渡仏、ルーアン音楽院、パリ国立高等音楽院をともにプルミエ・プリを得て卒業後、フランス国内で演奏活動を行う。帰国後東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者に就任、1986年にNHK交響楽団首席奏者に就任。
ソリストとしても、N響定期公演はじめ国内各地の主要オーケストラにおいて、外山雄三、尾高忠明、オトマール・スウィトナー、ヘルベルト・ブロムシュテット、ジャン・フルネ、フィリップ・アントルモン、アンドレイ・ボレイコ他、数多くの指揮者と共演するほか、国外でもBBCスコットランド交響楽団やKBS交響楽団などに招かれる。
室内楽の分野では、フランスのプラドにおけるカザルス・フェスティヴァルに招待されるなど、国内外において数々の音楽祭・演奏会で、アンリエット・ピュイグ=ロジェ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ピエール・ロラン=エマール、ヨーヨー・マ、レジス・パスキエ他、著名なソリストたちと共演している。2001年にはクラリネット奏者として名高いアルフレート・プリンツのピアノで、ブラームスのクラリネットソナタ集をBMGファンハウスよりリリース、「レコード芸術」誌で特選に選ばれた。また同時に行ったリサイタルも話題となる。2002年からは軽井沢国際音楽祭で音楽監督を務めている。2010年2月NHK交響楽団を定年により退職。2012年ピアニスト野平一郎と「フレンチ・サマー」をキングレコードよりリリース。
フランスのトゥーロン国際コンクール審査員(1991年・1997年)、ジュネーブ国際コンクール審査員(1997年)、アンリ・デュティユ国際作曲コンクール審査員(2004年)、カール・ニールセン国際コンクール審査員(2005年)等を務める。また、国内外でマスタークラスを行うなど後進の指導にあたるほか、近年は指揮者としても活動している。
1988年第2回グローバル音楽奨励賞受賞。2009年NHK交響楽団有馬賞受賞。作品に「Un Miroir cassé」、著書に「Les gammes et les doigtés」(Alphonse Leduc) がある。
元国立音楽大学客員教授、習志野シンフォニエッタ千葉芸術監督、トート音楽院学院長、ビュッフェ・グループ専属テスター、ダダリオ・ウッドウィンズ専属テスター、習志野文化ホール評議員。
ヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学を首席で卒業。在学中に安宅賞、福島賞を受賞。1990年、ロン=ティボー国際コンクールヴァイオリン部門で日本人として初めて優勝。以来、国内外で日本を代表するヴァイオリニストとして活躍。
これまでに、国内の主要オーケストラ、ハンガリー国立交響楽団、プラハ交響楽団のソリストとして、充実した演奏を高く評価された。2015年のデビュー25周年は2年間で6回の記念リサイタルを企画・好演。2018年からHakuju
Hallにてヴァイオリンの魅力に迫る全6回のリサイタルシリーズを行っている。CDは「J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲)」等多数リリース。現在、昭和音楽大学客員教授。
小林美恵オフィシャル・ホームページ http://miekobayashi.com/
ヴァイオリン
東京藝術大学をアカンサス賞を受賞して卒業後、同大学院修士課修了。在学中から国内の様々なオーケストラにゲスト・コンサートマスターとして出演する他、芸大派遣によりウィーン音楽大学の夏期講習会に参加し、アルバン・ベルク、アマデウス、ハーゲン等の弦楽四重奏団のメンバーに学び、室内楽の分野でも研鑽を積む。その他、イタリア、ドイツ、オーストリア、スペイン、中国、台湾などの各国においてソリスト、および、室内楽客演として演奏。
2004~10年、東京フィルハーモニー交響楽団第1ヴァイオリン・フォアシュピーラー。
2011年6月から九州交響楽団コンサートマスターに就任。これまでに水野佐知香、岡山
潔、松原勝也、ヴォルフガング・マルシュナー、海野義雄の各氏に師事。大幸財団、松尾
財団より奨学金を授与。現在、東京フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター。
ヴァイオリン
11才でパリ国立音楽院に入学し、2年後審査員全員一致の首席で卒業。
18才で、パガニーニ・コンクールで優勝。
Z.フランチェスカッティ、J.メニューイン、N.ミルシュテインに師事。
パリ管弦楽団等のオーケストラと共演。
また各国の主要な国際コンクールの審査員に招聘されている。
パリ国立高等音楽院、東京芸術大学等を経て、 2010年より昭和音楽大学客員教授。
1995年フランス芸術文化勲章及び1999年文化功労賞を受賞。
ヴァイオリン
桐朋女子高等学校(共学)を経て、2008年同大学を卒業し卒業演奏会出演、卒業と同時にNHK交響楽団入団。第51回全日本音楽コンクール東京大会小学生の部、第54回同コンクール中学生の部、それぞれ入賞。第12回日本モーツァルト音楽コンクール第1位。大賞選考会で大賞受賞。国内主要音楽祭にて音楽賞受賞。
第9回千葉市芸術文化新人賞を受賞。現在、第一ヴァイオリン次席奏者。 N響でのオーケストラ活動のかたわら、N響メンバーを中心とした各種室内楽や、ソロとして活躍中。
ヴィオラ
岡山県笠岡市出身。愛知県立芸術大学を経て、東京藝術大学大学院研究科修士課程修了。第8回日本演奏家コンクール最高位受賞。2011年国際音楽祭「ヤング・プラハ」に招かれ、ヤング・プラハ・フェスティバル・カルテットとしてチェコ各地にて演奏。
2007年から2014年まで東京フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラーを務めた。2015年NHK交響楽団入団。現在、次席奏者。
パルテンツァ五重奏団、フューチャー・オーケストラ・クラシックス(旧ナガノチェンバーオーケストラ)首席奏者、横浜シンフォニエッタメンバー。
2019年より、BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」(毎週土曜8:30〜)の室内楽のコーナーにおいて「The 4 Players Tokyo」のメンバーとして定期的に出演している。
ヴィオラ
1971年、長野県松本市生まれ。
8歳よりスズキ・メソードでヴァイオリンを始め、
佐々木衣子、百瀬佳子の両氏に師事。
1995年、立教大学文学部卒業。
1998年、東京藝術大学別科修了。
ヴィオラを白尾偕子、百武由紀の各氏に師事。
1996年、新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
チェロ
モスクワに生まれる。
モスクワ音楽院大学院卒業。
在学中からロシア国内外でソロ及び室内楽での演奏活動を始める。
今までにロシア及び日本でのコンクールにて数々の賞を受賞。
2003年に来日、今までに小林研一郎、広上淳一などの指揮者と日本のオーケストラで共演する。
現在東京音楽大学教授。
日本国内外で演奏活動を行っている。
近年ではコンクールの審査員も務める。
チェロ
東京生まれ。4歳半よりチェロを始める。
桐朋女子高等学校(共学)音楽科を経て桐朋学園大学を卒業。その後N響アカデミー(1期生)を経て2007年にNHK交響楽団入団。
これまでにプロジェクトQ、小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、小澤征爾・ロストロポーヴィッチの各氏によるコンサートキャラバン、宮崎国際音楽祭、軽井沢国際音楽祭等に出演。
2010年アフィニス文化財団の海外研修員として国立ミュンヘン音楽大学へ留学。
今までにチェロを木越洋、堤剛、ウェン=シン・ヤンの各氏に師事。室内楽を故ゴールドベルク山根美代子に師事
コントラバス
1986年東京芸術大学音楽学部卒業。芸大フィルハーモニア首席奏者を経て1991年NHK交響楽団に入団。現在首席奏者を務める。
室内楽の分野ではオーギュスタン・デュメイ、ピンカス・ズッカーマン、ライナー・キュッヒル、ギドン・クレーメル、マリア・ジョアン・ピリス、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、マルタ・アルゲリッチ、ゲルハルト・オピッツ、カルミナ弦楽四重奏団、ベルリンフィルピアノ四重奏団、ターリッヒ弦楽四重奏団、メロス弦楽四重奏団、ライプツィヒ弦楽四重奏団、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団、モザイクカルテットなどと共演。
また東京シンフォニエッタ、いずみシンフォニエッタ大阪、紀尾井ホール室内管弦楽団、鎌倉ゾリステンなどのメンバーとしても活動。霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭などに参加。東京芸術大学教授、東京音楽大学、相愛大学客員教授、沖縄県立芸術大学非常勤講師。
ディッタースドルフ、ヴァンハルのコンチェルトを含むCD『夢』、無伴奏コントラバス曲集『鳥の歌』をリリース。
フルート
東京藝術大学首席卒業。同大学大学院修了。在学中、アカンサス音楽賞受賞、第15回日本木管コンクール第2位。第12回日本フルート・コンベンション・コンクール第2位。第23回日本管打楽器コンクール第2位。皇居内桃華楽堂にて御前演奏。宮崎国際音楽祭、軽井沢国際音楽祭等にソリストとして出演の他、室内楽でも多数出演。NHK交響楽団アカデミー生として研鑽。これまでにフルートを村上成美、金昌国、中野富雄、パウル・マイゼンの各氏に師事。
クインテットアッシュメンバー。
これまでにソロでは、早川りさこ氏と「歌の本」のCDを、クインテットアッシュでは「ユモレスク」「プルチネルラ」「マメールロワ」の3枚のCDを出しており、「プルチネッラ」と「マメールロワ」の2枚は、『レコード芸術』で準特選盤に選出される等、高い評価を受けている。
クラリネット
元・読売日本交響楽団首席クラリネット奏者(1991~2021年8月)。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。桐朋学園大学非常勤講師。日本クラリネット協会副会長。
桐朋学園大学在学中に渡仏。フランス国立パリ高等音楽院クラリネット科及び室内楽科を1等賞で卒業。
東京文化会館小ホール、ハクジュホール等でリサイタル。読響とはウェーバー/クラリネット協奏曲第1番等などソロ共演多数。現在、出羽真理(ピアノ)と宮地楽器ホール(小金井市)を拠点に定期公演を展開中(アンサンブル フォンターナ シリーズ、2014年より)。
古沢裕治、二宮和子、G.ドゥプリュ、J.ランスロの各氏に師事。第1回日本クラリネットコンクール第1位、第2回日本管打楽器コンクール第2位(1位なし)、トゥーロン国際コンクール銀メダル。
クラリネット・サックス
東京音楽大学付属高校卒。ジャズクラリネット奏者の伯父 鈴木章治の演奏を幼少時代から身近に聴きジャズに傾倒。スウィング・スタイルをバックボーンに、ソリストとして国内外の多くのコンサートに出演する他、自身のビッグバンド「スウィングエース・オーケストラ」を率いて、「神津善行の楽しい音楽会」はじめ多くのコンサートに出演。故 エディー・ヒギンズ氏、山下洋輔氏、等々、国内外のアーティストとの共演も多い。近年は、ジャズ・フェスの音楽監督はじめ、多くのコンサートのプロデューサーとしても活動。また、スタジオ・ミュージシャンとしてもクラリネット、サックス等マルチ・リード・プレイヤーとして多くの録音に携わっている。
ファゴット
韓国釜山出身。韓国芸術総合学校卒業後渡独。
ダーク•イエンセン氏に師事。ハノーファー音楽大学ソリストクラス最高演奏者課程卒業。
韓国史上初、東亜新聞コンクールにて3回連続最高位入賞し、兵役免除。
ドイツ•バイロイト国際コンクールをはじめ、国内外有数のコンクールにて優勝。
ノルウェー•トロントハイム•シンフォニー•オーケストラ首席奏者を経て、
2005年より東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。
ホルン
東京学芸大学音楽科卒業。88年オーケストラ・アンサンブル金沢入団。
93年アフィニス夏期セミナー参加。D・クレヴェンジャー氏に師事。
94年ドイツに於いてKonzertarbeitwochen in Goslarに参加。期間中演奏会に出演。
96年アフィニス文化財団海外派遣制度により、ミュンヘン、R・シュトラウス音楽院に留学。
97年東京交響楽団首席奏者として入団。
99年NHK交響楽団に移籍。2013年11月より首席奏者。
ホルンを千葉馨、伊藤栄一、原田祝晃、E・ティルヴィリガーの各氏に師事。トウキョウ・ブラス・シンフォニー、金管5重奏団n-craft メンバー。桐朋学園音楽学部、
昭和音楽大学、武蔵野音楽大学非常勤講師
ホルン
茨城県水戸市出身。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。
同大学卒業演奏会出演。
尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科をディプロマを取得し修了。
桐朋オーケストラアカデミー研修課程在籍。
日本ホルン協会オーケストラオーディション・コンクール下吹き部門1位なし2位。
ホルンを伴野涼介、今井仁志、西條貴人、五十畑勉、高橋臣宜の各氏に師事。
トランペット
京都市交響楽団を経て、2012年よりNHK交響楽団首席トランペット奏者に在籍中。
京都市立芸術大学首席卒業および同大学院首席修了。
フライブルク音楽大学及びカールスルーエ音楽大学にて学ぶ。
日本トランペット協会設立20周年記念トランペット・コンクール、および第19回日本管打楽器コンクール、第72回日本音楽コンクール第1位。
第4回済州ブラスコンペティション第2位。
07年、第3回リエクサ国際トランペット・コンクール第3位。
エルスワース・スミス国際トランペット・ソロ・コンペティション第2位およびChosen Vale賞受賞。
2016 International Trumpet Guildカンファレスに招かれ、リサイタルと協奏曲を好演。
18年秋には、リッカルド・シャイ―率いるルツェルン祝祭管弦楽団に招かれ好演。
東京藝術大学非常勤講師。
2021年2月、2枚目となるソロCD「JOKER」をリリース。
ティンパニ・パーカッション
NHK交響楽団首席ティンパニ奏者。東京都出身、国立音楽大学、同大学院を首席で修了。N響海外派遣員としてベルリンに留学。オーケストラ活動はもちろん、国内外の音楽祭・ワークショップに多数参加、ソリストとしてもN響と度々共演、一昨年はフィリップ・グラスのティンパニ協奏曲を共演しN響定期公演年間ベストソリストに選出される。また幼児と音楽の関わりを打楽器の視点から捉える研究も長年続けており、主宰する「たいこアンサンブル・トムトム」は全国の幼稚園や特別支援学校、被災地などで活動を展開、この経験をもとにティーチングアーティストとしてN響・九響・群響との共演、ピタゴラスイッチ、ムジカピッコリーノなどETVの教育番組にも数多く出演。現在は埼玉県ときがわ町の山あいを拠点に子どもたちとともに心に残る音楽作りを目指している。
パーカッション
民族音楽、ロック、ジャズ、クラシックなどを基礎に、ジャンルを超えた演奏スタイルが魅力のハンドパーカッショニスト。2009年「山下洋輔solo&more」にレギュラーメンバーとして加入。また、自身のリーダー・バンドでは、固定観念にとらわれない演奏スタイルを活かし様々なライブシーンで活動。今までに、ピアノデュオ「Les
Frères」CD、TBSアニメ「じょしらく」、TBSドラマ「MONSTER」等でレコーディング。手触りを感じさせるような音楽から、情熱の渦のような音楽まで、ジャンルを問わない音楽家たちと常に演奏活動を行っている。
国立音楽大学打楽器専攻卒業。山野楽器 講師。空手初段。
パーカッション
4歳よりピアノを始める。
国立音楽大学打楽器科を卒業。
在学中、宮崎国際音楽祭に出演。
卒業時に打楽器新人演奏会に出演。
第16回KOBE国際音楽コンクール入賞。
現在、フリーの打楽器奏者として東京都交響楽団・読売交響楽団・NHK交響楽団など都内のオーケストラのエキストラを中心に活動中。
海外公演にも参加。
また、劇団四季・アニメのレコーディングやトランペットとパーカッションとピアノのトリオによる子供向けのコンサートなども行なっている。
フラメンコカスタネットを得意としメディアなどにも取り上げられる。
キーボード
6歳よりピアノを始める。
国立音楽大学ピアノ科卒業。
An Musicジャズピアノ科卒業。
卒業後、銀座のピアノバーや、アルゼンチンタンゴの老舗、六本木カンデラリアでハウスピアニストを経て、Argentine tangoのピアニスト、そして、Jazz Pianistとして活動を始める。
現在はTango、JAZZに留まらず、POPs、演歌、Chansonと、国内外を問わずボーダーレスピアニストとして活動。
海外では、Tango Pianistとして、韓国、カナダ、フランスで公演し好評を博している。
近年は、八代亜紀の専属ピアニストとしても活躍中。
様々な音楽シーンのレコーディングに参加。プロデュース、アレンジなども手掛ける。2011年1月に、 ピアノソロアルバム"Interior" をリリース。
2015年、8月、2ndピアノソロアルバム "Exterior" をリリース。
クールでかつ情熱的な演奏は聴くものを非日常的な時空へ誘うと定評がある。
ヴィブラフォン
幼少の頃よりマリンバ奏者である父・宅間久善の影響を受け、マリンバを、高校在学中よりジャズに興味を持ち、マリンバと並行してビブラフォンを始める。
高校卒業後、アメリカのバークリー音楽院に留学。
在学中に上原ひろみ等と共演。2002年、Most
Active Mallet Players Awardを受賞。
近年は自己のグループ「Vibrasonic」で作編曲も担当し、首都圏有名ライブハウスで活躍中。
初のリーダー作として、ファーストアルバム『diario ~ディアーリオ~』を、LIVE
LAB.から「宅間善之 Vibrasonic」のライブDVDを発売、東名阪でのリリースツアーも大好評を博す。
女優
渡辺えりのコンサートツアーメンバーとしての活躍、編曲家としてグラミー賞を多数受賞したジャズピアニスト、デビッド・マシューズ、オカリナ奏者宗次郎との競演や、スタジオミュージシャンとして氷川きよしや冨田勲氏の作編曲によるレコーディングも行う。
ジャズ、フュージョンを中心にラテン音楽、クラブミュージック、演歌、ヒーリングミュージックなどジャンルを問わずに精力的に活動している数少ないマレット&パーカッション奏者である。
ピアノ
1976年バイエニアル・ピアノ・コンクール、 79年スリー・リヴァーズ・ピアノ・コンクール第1
位。
これまでにボストン響、シカゴ響、ピッツバーグ響、ワシントン・ナショナル響等と共演。
76年より、チェロの巨匠ヤーノシュ・シュタルケルとともに世界各地を公演し、絶賛を浴び
る。室内楽奏者としてもヨーロッパ、アジア、北米のコンサートやフェスティバルに数多く出演。
93年第24回サントリー音楽賞を受賞。1981年2015 年までインディアナ州立大学
で教鞭をとった。これまでに、飯守美絵子、大島正泰、G.シェボックに師事。現在、桐朋学園大学名誉教授。
ピアノ
1978年チャイコフスキー国際コンクールで仏人として最高位となる第
2位を獲得し、世界にその名を知らしめた。
レパートリーは多彩で幅広く、コンチェルトも50曲を超える。
ロンドン・フィル、パリ管、スイス・ロマンド、N響等世界的オーケストラとの共演多数。
これまでベルリン芸大教授、英国王立音楽院客員教授、桐朋学園大特任教授、
及びMusicalp夏期国際音楽アカデミー(仏)の芸術監督を務める。
01年仏政府より仏芸術文化勲章“シュヴァリエ”を、14年ロイヤルアカデミーより名誉会員称号を受章。
2019年より日本に拠点を移した。
ピアノ
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。
学内にてアリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。
その後、同大学院音楽研究科に進み、2015年に博士後期課程修了(博士号取得)。
大学院在籍中よりロシアに渡り、国立チャイコフスキー記念モスクワ音楽院に学ぶ。
2011年にデュプロマを得て同音楽院修了。
2015年、「アルメニア音楽芸術への貢献」に対し、アルメニア政府ディアスポラ大臣表彰を受賞。
これまでに東京のオペラの森2008(東京・春・音楽祭)、軽井沢国際音楽祭、エイヴェレ国際ピアノ・フェスティヴァル(エストニア)、コミタス国際フェスティヴァル(アルメニア)等でリサイタルを行ったほか、国内外第一線の器楽奏者や声楽家、オーケストラとの共演を重ね、日本各地、ロシア、アルメニア、エストニアなどで演奏活動を展開。
このほか、エイヴェレ夏期ピアノ・スクール、アルメニア国立コミタス記念イェレヴァン音楽院、アルメニア国立チャイコフスキー記念特別音楽学校などでのマスタークラスをはじめとした教育活動、駐日アルメニア共和国大使館主催による演奏会や音楽祭のプロデュース、朝日カルチャー・スクールなどでのレクチャーなども手掛ける。
現在、東京芸術大学音楽学部、桜美林大学芸術文化学群講師。日本コミタス音楽協会代表。