音楽監督・クラリネット
              東京都出身。
              クラリネットを浅井俊雄、細野孝興、ジャック・ランスロ、ユリス・ドゥレクリューズ、ワルター・ボイケンズ、ギィ・ドゥプリュ、室内楽をレーヌ・フラショー、ピエール・ピエルロの各氏に師事。
              1968年に渡仏、ルーアン音楽院、パリ国立高等音楽院をともにプルミエ・プリを得て卒業後、フランス国内で演奏活動を行う。
              帰国後東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者に就任、1986年にNHK交響楽団首席奏者に就任。
              ソリストとしても、N響定期公演はじめ国内各地の主要オーケストラにおいて、外山雄三、尾高忠明、オトマール・スウィトナー、ヘルベルト・ブロムシュテット、ジャン・フルネ、フィリップ・アントルモン、アンドレイ・ボレイコ他、数多くの指揮者と共演するほか、国外でもBBCスコットランド交響楽団やKBS交響楽団などに招かれる。
              室内楽の分野では、フランスのプラドにおけるカザルス・フェスティヴァルに招待されるなど、国内外において数々の音楽祭・演奏会で、アンリエット・ピュイグ=ロジェ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ピエール・ロラン=エマール、ヨーヨー・マ、レジス・パスキエ他、著名なソリストたちと共演している。
              2001年にはクラリネット奏者として名高いアルフレート・プリンツのピアノで、ブラームスのクラリネットソナタ集をBMGファンハウスよりリリース、「レコード芸術」誌で特選に選ばれた。
              また同時に行ったリサイタルも話題となる。
              2002年からは軽井沢国際音楽祭で音楽監督を務めている。
              2010年2月NHK交響楽団を定年により退職。
              2012年ピアニスト野平一郎と「フレンチ・サマー」をキングレコードよりリリース。
              フランスのトゥーロン国際コンクール審査員(1991年・1997年)、ジュネーブ国際コンクール審査員(1997年)、アンリ・デュティユ国際作曲コンクール審査員(2004年)、カール・ニールセン国際コンクール審査員(2005年)等を務める。
              また、国内外でマスタークラスを行うなど後進の指導にあたるほか、近年は指揮者としても活動している。
              1988年第2回グローバル音楽奨励賞受賞。2009年NHK交響楽団有馬賞受賞。
              作品に「Un
              Miroir cassé」、著書に「Les gammes et les doigtés」(Alphonse
              Leduc) がある。
              元国立音楽大学客員教授、習志野シンフォニエッタ千葉芸術監督、トート音楽院学院長、ビュッフェ・グループ専属テスター、ダダリオ・ウッドウィンズ専属テスター、習志野文化ホール評議員。
            
          ヴァイオリン
              東京藝術大学音楽学部を首席で卒業。
              1990年、ロン=ティボー国際コンクール
              ヴァイオリン部門で優勝。
              以来、国際的に本格的な活動を開始する。
              国内外の主要オーケストラと数多く共演する他、室内楽の分野においても活動を広げる。
              近年では自主企画公演も意欲的に展開しており、〈ベートーヴェン
              ヴァイオリン・ソナタ全曲〉〈シューベルトの世界〉〈ブラームス
              ヴァイオリン・ソナタ全曲〉等、2023年には〈ラヴェルの世界〉を、2025年2月には〈モーツァルトの夢と幻〉を行ない好評を博した。
              CDも【J.
              S.
              バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲)】等、多数リリース。
              美しく洗練され、またダイナミックで充実した演奏は高く評価されている。
              昭和音楽大学客員教授、愛知県立芸術大学で後進の指導にあたっている。
            
【公式サイト】 http://miekobayashi.com/
          ヴァイオリン
              1986年千葉市出身。
              桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、2008年同大学を卒業、NHK交響楽団入団。
              第51回・第54回全日本音楽コンクール入賞。第12回日本モーツァルト音楽コンクール第1位・大賞受賞。国内主要音楽祭にて音楽賞受賞。第9回千葉市芸術文化新人賞を受賞。
              これまでに辰巳明子、堀正文の各氏に師事。室内楽やソロコンサートでも活動中。現在NHK交響楽団第1ヴァイオリン次席奏者。
            
          ヴァイオリン
              ドイツ在住。
              東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、
              同大学院を卒業。
2017年文化庁新進芸術家在外研修生として渡独。
              2018年バイエルン国立歌劇場オーケストラアカデミー。
              2023年ニュルンベルク音楽大学国家演奏家資格取得コースを満場一致の最高点で卒業。
              2022年9月よりミュンヘン放送管弦楽団アシスタントコンサートマスター契約団員、
現在ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団契約団員。
              国内外のコンクールにて多数入賞。
              これまでに吉川朝子、山崎貴子、 澤和樹、 玉井菜採、 ダニエル・ゲーデの各氏に師事。
            
          ヴィオラ
              岡山県笠岡市出身。
愛知県立芸術大学を経て、東京藝術大学大学院研究科修士課程修了。
第8回日本演奏家コンクール最高位受賞。
              2011年国際音楽祭「ヤング・プラハ」に招かれ、ヤング・プラハ・フェスティバル・カルテットとしてチェコ各地にて演奏。
              2007年から2014年まで東京フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラーを務めた。
2015年NHK交響楽団入団。現在、次席奏者。
              パルテンツァ五重奏団、フューチャー・オーケストラ・クラシックス(旧ナガノチェンバーオーケストラ)首席奏者、
横浜シンフォニエッタメンバー。
              2019年より、BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」(毎週土曜8:30〜)の室内楽のコーナーにおいて「The
              4 Players Tokyo」のメンバーとして定期的に出演している。
            
          チェロ
モスクワに生まれる。
              モスクワ音楽院大学院卒業。
              在学中からロシア国内外でソロ及び室内楽での演奏活動を始める。
              今までにロシア及び日本でのコンクールにて数々の賞を受賞。
              2003年に来日、今までに小林研一郎、広上淳一などの指揮者と日本のオーケストラで共演する。
              現在東京音楽大学教授。
              日本国内外で演奏活動を行っている。
              近年ではコンクールの審査員も務める。
          チェロ
東京生まれ。4歳半よりチェロを始める。
              桐朋女子高等学校(共学)音楽科を経て桐朋学園大学を卒業。その後N響アカデミー(1期生)を経て2007年にNHK交響楽団入団。
              2010年アフィニス文化財団の海外研修員として国立ミュンヘン音楽大学へ留学。
              東京•春•音楽祭、軽井沢国際音楽祭等に出演。
              今までにチェロを木越洋、堤剛、ウェン=シン・ヤンの各氏に師事。室内楽を故ゴールドベルク山根美代子に師事。
              桐朋学園大学非常勤講師。
              趣味は日本史、鰻屋巡り。
            

コントラバス
1986年東京芸術大学音楽学部卒業。芸大フィルハーモニア首席奏者を経て1991年NHK交響楽団に入団。現在首席奏者を務める。
              室内楽の分野ではオーギュスタン・デュメイ、ピンカス・ズッカーマン、ライナー・キュッヒル、ギドン・クレーメル、マリア・ジョアン・ピリス、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、マルタ・アルゲリッチ、ゲルハルト・オピッツ、カルミナ弦楽四重奏団、ベルリンフィルピアノ四重奏団、ターリッヒ弦楽四重奏団、メロス弦楽四重奏団、ライプツィヒ弦楽四重奏団、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団、
モザイクカルテットなどと共演。
              また東京シンフォニエッタ、いずみシンフォニエッタ大阪、紀尾井ホール室内管弦楽団、鎌倉ゾリステンなどのメンバーとしても活動。霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭などに参加。東京芸術大学教授、東京音楽大学、相愛大学客員教授、沖縄県立芸術大学非常勤講師。
              ディッタースドルフ、ヴァンハルのコンチェルトを含むCD『夢』、無伴奏コントラバス曲集『鳥の歌』をリリース。
          フルート
              東京藝術大学首席卒業。同大学大学院修了。在学中、アカンサス音楽賞受賞、第15回日本木管コンクール第2位。第12回日本フルート・コンベンション・コンクール第2位。第23回日本管打楽器コンクール第2位。皇居内桃華楽堂にて御前演奏。宮崎国際音楽祭、軽井沢国際音楽祭等にソリストとして出演の他、室内楽でも多数出演。NHK交響楽団アカデミー生として研鑽。これまでにフルートを村上成美、金昌国、中野富雄、パウル・マイゼンの各氏に師事。
              クインテットアッシュメンバー。
              これまでにソロでは、早川りさこ氏と「歌の本」のCDを、クインテットアッシュでは「ユモレスク」「プルチネルラ」「マメールロワ」の3枚のCDを出しており、「プルチネッラ」と「マメールロワ」の2枚は、『レコード芸術』で準特選盤に選出される等、高い評価を受けている。
            
          クラリネット
              元・読売日本交響楽団首席クラリネット奏者(1991~2021年8月)。
桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。桐朋学園大学非常勤講師。日本クラリネット協会副会長。
              桐朋学園大学在学中に渡仏。
フランス国立パリ高等音楽院クラリネット科及び室内楽科を1等賞で卒業。
              東京文化会館小ホール、ハクジュホール等でリサイタル。読響とはウェーバー/クラリネット協奏曲第1番等などソロ共演多数。
現在、出羽真理(ピアノ)と宮地楽器ホール(小金井市)を拠点に定期公演を展開中
(アンサンブル フォンターナ シリーズ、2014年より)。
              古沢裕治、二宮和子、G.ドゥプリュ、J.ランスロの各氏に師事。
第1回日本クラリネットコンクール第1位、第2回日本管打楽器コンクール第2位(1位なし)、トゥーロン国際コンクール銀メダル。
            
          ファゴット
              韓国釜山出身。韓国芸術総合学校卒業後渡独。
ダーク•イエンセン氏に師事。ハノーファー音楽大学ソリストクラス最高演奏者課程卒業。
韓国史上初、東亜新聞コンクールにて3回連続最高位入賞し、兵役免除。
ドイツ•バイロイト国際コンクールをはじめ、国内外有数のコンクールにて優勝。
              ノルウェー•トロントハイム•シンフォニー•オーケストラ首席奏者を経て、
2005年より東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。
            

ホルン
東京学芸大学音楽科卒業。88年オーケストラ・アンサンブル金沢入団。
              93年アフィニス夏期セミナー参加。D・クレヴェンジャー氏に師事。
              94年ドイツに於いてKonzertarbeitwochen in Goslarに参加。期間中演奏会に出演。
              96年アフィニス文化財団海外派遣制度により、ミュンヘン、R・シュトラウス音楽院に留学。
              97年東京交響楽団首席奏者として入団。
              99年NHK交響楽団に移籍。2013年11月より首席奏者。
              ホルンを千葉馨、伊藤栄一、原田祝晃、E・ティルヴィリガーの各氏に師事。トウキョウ・ブラス・シンフォニー、
              金管五重奏団n-craftメンバー。桐朋学園音楽学部、
              昭和音楽大学、武蔵野音楽大学非常勤講師 
          ティンパニ
              NHK交響楽団首席ティンパニ奏者。
東京都出身。N響海外派遣員としてベルリンに留学、
              R.ゼーガースのもとで研鑽を積む。
              オーケストラ活動はもちろん国内外の音楽祭、ワーク
              ショップにも多数参加、ソリストとしてもN響と度々共演、2019 年には
              F.グラスのティンパニ協奏曲を共演し N響定期公演年間ベストソリストにも選出された。
              また幼児と音楽の関わりを打楽器の視点から捉える研究も長年続けており、主宰する「たいこアンサンブ
              ル・トムトム」では全国の幼稚園や特別支援学校、被災地などを訪れ、子どもたちとの音楽遊び活動を展開している。
              ピタゴラスイッチ、ムジカピッコリーノ、音楽ブラボーなどETVの教育番組にも数多く出演。
              現在は埼玉県ときがわ町の山あいに居を移し、豊かな自然の中で地域の人々や子どもたちとの交流を通して楽しく心豊かな音楽作りを日々模索している(稲作もしてます、手植え手刈り無農薬!)。
            
          ピアノ
              1976年ツーソンのバイエニアル・ピアノ・コンクールと79年ピッツバーグのスリー・リヴァーズ・ピアノ・コンクールで1位に輝いた。
              これまでにボストン響、シカゴ響、ピッツバーグ響、ワシントン・ナショナル響等と共演。
              アメリカ国外でもメキシコ国立響、フランス放送管、そしてN響を含む日本の主要なオーケストラと共演。
              76年より、チェロの巨匠ヤーノシュ・シュタルケルとともに世界各地を公演。
              09年紀尾井ホールでの「デビュー30周年記念リサイタル」は、各方面から高い評価を得た。
              室内楽奏者としてもヨーロッパ、アジア、北米のコンサートやフェスティバルに数多く出演。
              93年第24回サントリー音楽賞を受賞。90年シュタルケルと収録したD.ポッパーの作品のCDが、
グラミー賞のソリスト部門にノミネートされた。
              97年にはオール・シューマン・プログラムの「パピヨン」が、文化庁芸術祭賞作品賞を受賞。
              1981年~2015年までインディアナ州立大学で教鞭をとった。飯守美絵子、大島正泰、G.シェボックに師事。
              現在、桐朋学園大学名誉教授、相愛学園大学客員教授、サントリーホール室内楽アカデミーファカルティ。
              リサイタルのみならず、室内楽、オーケストラ共演と幅広く活躍中。
            
          ピアノ
              東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業後、同大学院音楽研究科に進み、15年に博士号(音楽)を得て同博士後期課程修了。
              09年よりチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に学び、11年に国家ディプロマを得て同研究科修了。
              東京のオペラの森(東京・春・音楽祭)、軽井沢国際音楽祭、コミタス国際音楽祭(アルメニア)などに出演。
              A.マンスリアン(s)、K. シャフガルジャン、漆原啓子、小林美恵(以上、vn)、D. フェイギン(vc)、横川晴児(cl)、
コミタスSQなどと共演を重ねる。
              現在、愛知県立芸術大学音楽学部ピアノコース准教授。
            
          ピアノ
              桐朋女子高等音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。
              イタリア・シエナのキジアーナ音楽院夏季セミナーでディプロマ名誉賞受賞。
              イタリア・トリエステで開かれた第3回セルジョ・ロレンチ国際室内楽コンクールにて石岡久乃とのピアノデュオで第2位入賞、
              国内外でのリサイタルの他に、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、九州交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、広島交響楽団等と共演。
              パイヤール室内楽管弦楽団の全国ツアーにも同行した。
              プリムローズマジックとして8枚のCDをリリース。
ピアノデュオ以外でも様々な演奏家と共演し、録音したCDも多い。
              これまでに小島準子、岩崎淑、山田富士子、練木繁夫、藤井一興、R,ブレンゴラ各氏に師事。
              2013年3月まで桐朋学園大学音楽学部弦楽科嘱託演奏員を務めた。
              同大学付属「子供のための音楽教室」講師。オーケストラジャパン団員。